富田たく公式WEBサイト

岸本区長、物価高騰対策として福祉施設に食材費・光熱費等の助成を発表(区政報告ニュース297号)

いきもの, 区政報告ニュース

コメントはまだありません


Share this post
日本共産党_杉並区議会議員_富田たく_区政報告ニュース_297_1 日本共産党_杉並区議会議員_富田たく_区政報告ニュース_297_2
9月9日から始まる区議会第3回定例会に提案される補正予算(第3号)の概要が示されました。一部を紹介します。
(HPへの投稿が出来ていませんでした。時系列で管理するため、このエントリーの更新日は区政報告ニュース発効日にしております。実際の更新日は2025年10月20日です。)

◆物価高騰に直面する区内事業所を支援

物価高騰対策として、東京都が実施する支援の対象外である区内介護サービス事業所に対し、杉並区独自に4~9月分の食費および光熱費等の一部を補助する経費が計上されました。財源は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用します。
日本共産党区議団は、人手不足や介護報酬の引き下げによって介護の現場がひっ迫するなか、区独自の支援を求めてきました。補正予算に、その経費が盛り込まれたことは重要です。
日本共産党_杉並区議会議員_富田たく_区政報告ニュース_297_img001_区長記者会見↑ 記者会見で補正予算を説明する岸本区長

◆高齢者のスマホ購入支援及び、情報格差解消

高齢者のデジタルデバイド(情報格差)解消および健康アプリ(今年10月導入予定)を含む区の行政デジタルサービスの利用促進を図るため、高齢者を対象にスマートフォン購入費用を助成する経費も補正予算に計上されました。
補正予算(第3号)は、24日の総務財政委員会で審議されます。

日本共産党_杉並区議会議員_富田たく_区政報告ニュース_297_img002

◆補正予算(第3号)の主な内容

■介護サービス事業所(615所)へ食材費・光熱 費の一部を助成・・・・・6,406万2千円

短期入所   76所
通所    150所
訪問・相談 389所

■給食等を提供する障害者通所施設(60所)へ食 材費の一部を補助・・・・・972万6千円

■介護現場の負担軽減と質の向上・・・・・2,200万円

・居宅介護事業所と居宅サービス事業所がケアプランのやり取りをオンラインで完結できる「ケアプラン連携システム」を導入。業務の効率化により職員の負担軽減につなげる。

■高齢者のスマートフォン購入助成・・・・・1,883万1千円

・補助上限 3万円(一人につき1台まで)
・対象人数 600人(初めて購入される方など)
・申請開始は令和7年11月10日予定
(予算に達し次第終了)

■児童養護施設退所者等応援基金の設置・・・・・1,019万3千円

・令和6年4月から開始した、ふるさと納税による寄付金を活用した「児童養護施設退所者等への支援事業」について、新たに基金を設置し、子どもたちの自立に向けて様々な支援を検討する。

日本共産党_杉並区議会議員_富田たく_区政報告ニュース_297_img003

◇共産党都議団の公約が実現!!東京都がエアコン購入費助成へ

小池百合子東京都知事は、8月22日の定例記者会見で、高齢者や障害者がエアコンを購入する際に、8万円分の助成を30日から始めると述べました。
エアコン購入への助成は、日本共産党が6月の都議選で公約に掲げるなど、繰り返し求めてきたものです。

・都内在住の高齢者(65歳以上)、障害者が対象

対象となる方は、都内に住む65歳以上の高齢者と障害者で、省エネ性能の高いエアコンを「東京ゼロエミ(温室効果ガス排出ゼロ)ポイント」登録店で購入し、自宅に設置する際、ポイント分(8万円相当)が値引きされます。

・共産党都議団が8月6日に申し入れ

日本共産党都議団は、8月6日にもエアコン設置を必要とする人が自己負担なく省エネルギー型エアコンを設置できるよう、都に助成を申し入れていました。
命にかかわる危険な暑さから生命と健康を守るために、共産党杉並区議団としても、区に対し、支援の拡充を求めていきたいと思います。
●詳細は都HPでご確認ください➡東京ゼロエミポイント

【問い合せ先】
東京ゼロエミポイントコールセンター
0120-083-255

【印刷用PDF】
・ニュース297号(2025.9.7) ⇒ tomitataku_news_297

【内容】岸本区長、物価高騰対策として福祉施設に食材費・光熱費等の助成を発表 ・ 補正予算(第3号)の主な内容 ・ 東京都がエアコン購入費助成へ
◆杉並のいきもの紹介132『マスダクロホシタマムシ(Lamprodila vivata)』
※ぺージ上部に表示されているのは画像ファイルです。印刷用はPDFファイルをダウンロードしてください。
過去のニュースはコチラ ⇒ http://www.tomitataku.jp/news